top of page

オンライン両親学級&児童館

 特別イベント

じょさんしOnline企画ーコロナに負けないぞー

​助産師 一覧

三宅さん.jpg

​三宅彩香

5年間病棟助産師として勤務する中で、長女を助産院で出産。1年の育休復帰後、双子を妊娠。双子の出産を前に退職し、2歳半まで専業主婦をしながら3人の育児に奮闘。それから4年半婦人科外来で勤め、現在はケア中心の助産院開業準備中です。いっぱい悩みながら子育てしてきた分、助産師として少し先輩ママとして、お役に立てればと思います。

山形さん.jpg

やまがた 

てるえ

臨床経験をした後、妊娠出産を経験。産後に地域の育児支援活動にかかわりながら、BLOGでのライフワークを発信。BLOGをきっかけに5冊の本を出版。等身大の母から伝える「いのち こころ からだ」をテーマとした講演、保護者向け講演、お話し会や、雑誌などメディアにも取り上げられている。「心が軽くなる」育児のアドバイスが好評。子育て学講座講師、産前産後ケアに携わり、セラピストとしての個別カウンセリングなども行っている。

横井さん.jpg

​横井佑里子

助産師6年目です。

東京都内の総合病院の産婦人科病棟にて5年勤務し、只今オーストラリアのシドニーにて出張で母乳育児の相談や母親学級、両親学級、マタニティーヨガ教室などを開催し、フリーランスの助産師として活動しています。

ママとパパと赤ちゃんがより良い生活ができるように陰ながらサポートさせて頂けたら幸いです!

野口さん.jpg

​野口智美

助産師24年目 17.12.10.5歳の4人のママ 海の近くでの暮らしを求めて移住 陸の孤島でお産のできるおはな助産院を開院し10年が経つ。産婦人科がない地域で、妊産婦さんの駆け込み寺的存在。海と家族と助産院の生活を楽しんでいる。

北野 穂さん.jpg

​北野 穂

3歳の双子を育てるフリーランス助産師。総合病院の産婦人科にて6年半勤務。双子出産育児のため、1年半休職していましたが双子育児に限界を感じ、市役所の母子保健窓口にて1年半勤務。助産師ですが産後うつだったなぁ、と今振り返ると思います。妊婦さん、お母さんには出来るだけ安心して妊娠・出産・育児期を過ごして欲しい。現在はフリーランスの助産師として、地域の助産院で働きながら自身の暮らしを整えています。私にできることをさせていただきます。

梅田さん.jpg

梅田直

助産師歴16年。病院、クリニック、助産院、新生児訪問などに従事し、現在は、クリニック勤務と出張専門にて産前産後のケア(整体をメイン)トコちゃんベルトの着用指導、赤ちゃんの発達、母乳育児支援などを行っています。

にかもとさん.jpg

二家本千昌

東京都港区の愛育病院において現場経験を積み、2019年分娩を取り扱わない保健指導専門助産院として神奈川県川崎市に「じょさんしサロンにこ」を開業、現在に至ります。 妊娠中のからだこころづくりを通して、安心して赤ちゃんが迎えられるよう寄り添い、産後まで継続した支援をご提供しています。

鈴木さん.jpg

​鈴木円香

助産師として、一人の女性として、ママとして日々の暮らしにjoyが溢れる世界を目指しています♬総合病院で9年間産科と小児科で勤務後、保健センターにて母子保健に従事。私自身は3人の子育て中です。鈴木家はASD家系で、子供たちももれなくASDです。保健師としての発達相談での経験を踏まえて、より親子が生きやすく、困り感が解消できるような相談室を運営しています。

泊さん.jpg

​泊 祐美

助産師歴10年です。看護師で救急外科オペ室に勤務していましたが、長女をNZで出産。寄り添う赤ちゃん&ママ応援産婆です♡山形に単身赴任して、よいものを届けたいと奮闘中です。

Image by Karolina Wv

名前

​ここに紹介文を入力

サイトがあれば
Image by Ingmar H

名前

​ここに紹介を入力

サイトがあれば

​名前

​ここに紹介文を入力

サイトがあれば
安友さん.jpg

​安友千津子

兵庫県高砂市で去年からフリーランスの助産師をしています。助産師歴9年目。NICU勤務と、2人目の助産院出産経験から、妊娠中から産後まで継続してゆっくりと関わることが大切だと感じ、看護師10年目に助産学校へ進みました。現在は市内で新生児訪問、産後ケア訪問と、骨盤ケア教室、神戸市西区の野の花助産所にて個別の産前産後の骨盤ケアとヨガをしています。カフェで妊婦さんとママが気楽に育児相談や学び、交流できる場を増やしたくて活動中です。

依田さん.jpg

​横川あゆみ

助産師歴10年(大学病院・周産期医療センターなど)兵庫で助産師をした後、オーストラリア・カナダにワーホリに行き、ベビーシッターをしながら英語を学ぶ。カナダでは、ベビーのママの出産にも立ち会わせてもらい、医療英語の学校を卒業する。日本で出産する海外の方のサポートをしたいと思い、今の病院へ就職(経膣分娩、麻酔分娩、帝王切開術などを行う病院)手術室勤務経験もあり。現在8ヶ月の息子がおり、育休中。笑顔が取り柄の明るい性格なので、たくさんの頑張ってるプレママ、プレパパ、ママ、パパに笑顔を届けられたら幸いです。

青木さん.jpg

​青木智子

助産師歴20年、総合病院やクリニック保健センターなどに勤務していました。現在は開業して2年目で、産前産後ケアに携わっています。自分自身も育児や結婚生活に悩むうちに、助産師としてこの経験も役立つのではないかと思うようになりました。誰のものでもない、ママとパパが決める育児をそっと後ろから見守れたらいいなと思っています。よろしくお願いいたします。

竹内さん.jpg

竹内泰代

大阪でそら助産院を開業。Birth Keeper設立メンバーとして活動しています。助産師歴21年。転勤族で育児で苦労した経験もあり、地域にいる身近な助産師として、ママの「やりたいこと」を応援し伴走し続けます!

板垣さん.jpg

​板垣智恵子

助産師歴21年(病院・クリニック・助産院など勤務16年、開業助産師5年)。出張訪問にて産前産後の母乳育児相談や、育児相談、ベビーマッサージ、ママヨガなどを行っております。アロマコーディネーターやアロマトリートメントセラピストでもあるので、アロマやハーブを用いたリラクゼーションもご提供できます。17歳・14歳・9歳・6歳の4人の母で、3月末に福岡市に転居したばかりです。皆様のそばにいつも寄り添っている助産師がいると、少しでもお力になれたら幸いです。

野村エミさん.jpg

​野村絵美

楽しく走ることが好きなランナー助産師。助産師歴9年 大学病院、オーストラリア留学、僻地の病院での勤務を経て、現在は横浜市のクリニック勤務。お産は自然なこと、赤ちゃんとママの力を信じながら日々関わらせていただいています。

田中まいさん.jpg

​田中真衣

助産師歴12年、現在三重県で出張助産師として活動中です。県外から転居したばかりでの育児に不安や心細さを抱いていた自身の経験から、地域の子育て中の親子を繋ぐ育児サークルを主宰しています。また、マタニティヨガ・ベビーヨガ・デイリータッチケア(ベビーマッサージ)なども行っており、これらのイベントを通して妊娠期から産後の女性の悩みを一緒に解決できるよう寄り添っていけたらと考えています。

五藤さん.jpg

五藤幸根

行政保健師、アフリカはザンビアで妊産婦事業に従事、助産師を経て、現在子育て(3歳、1歳)をしながらできる範囲で自分の住む地域での赤ちゃん訪問、
ベビーマッサージ、バースレビューなどを行っています。微力ですが、このような時だからこそ不安を抱いているお母さんや赤ちゃんに助産師として
寄り添えたらと思っています。

松原さん.jpg

​松尾有美

助産師8年目です。ハイリスク周産期や、産婦人科クリニックで働いてきました。大変だった出産、弧育てだった1年。友人のmy助産師として関わることで、自分の居場所を見つけました。困っているママ、不安なママの力に少しでもなれたらと思います。この春から、フリーとして活動していこうと準備中です。

91503789_1254540178219943_90798810406710

​櫻井麻加

助産師歴15年。じょさんしonlineメンバー。ラクテーションコンサルタント。現在はクリニックで働いており、退院後の育児の相談や母乳育児の支援など、産後ケアを担当しています。母乳育児を楽しく行ってもらるような、ちょっとしたコツをお伝えしています。また地域での活動も行っており、自宅でベビーマッサージやサインの教室も開催しています。6歳と4歳の2児の子育て中です。

島田さん.jpg

​島田文恵

助産師歴20年。数年をNICU併設の総合病院産婦人科で勤務し、その後大学の母性看護学教員を2年、産婦人科クリニック、助産院のパート勤務数年。その後出産等により臨床を数年離れておりました。 昨年秋に出張専門の助産院を開業し、母乳ケアや子育て相談、ママたちの集いの場作り、性といのちの講座の講座開催等を行っています。 子どもたちの育ちゆく力を大切にすること、お母さんたちが自分の生きる力を大切に出来るよう、助産師として関わらせて頂いています。 9歳と3歳の子育て中です。

91808053_2836973473058497_14076361034642

​安本直美

助産師歴11年、じょさんしonlineメンバー。昨年度まで総合病院の産婦人科病棟勤務でした。この春から助産院で勤務です。地域でのママと赤ちゃんの支援もしていこうと思っています。1歳11か月の女児の母。前代未聞のこの状況で困っているお母さんたちに、この支援のかたち、一人でも多くに届け!

© 2023 by Coming Soon (著作権表示の例)  Wix.comで作成されました。

bottom of page